• 検索結果がありません。

研究顧問による点検評価(3ページ) 分子研リポート2013 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "研究顧問による点検評価(3ページ) 分子研リポート2013 | 分子科学研究所"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

298 点検評価と課題

7-2 研究顧問による点検評価

7-2-1 G raham R . F leming 研究顧問

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 原文 Report to the Director General of IMS on visit of October 23–25, 2013

The most substantive portion of the visit concerned a thorough discussion of the new center for Integrated Molecular Systems. This important new center has got off to an excellent start and I was impressed with the breadth and energy that Professor Akiyama has brought to the leadership of this effort. The three components of CIMoS are well thought out and logically connected, with ambitious goals to understand and design systems exhibiting complex emergent properties. High quality scientists including several rising stars at IMS are involved in all three of the Divisions: Trans-Hierarchial Molecular Systems, Functional Molecular Systems and Biomolecular Systems.

To achieve its ambitious goals CIMoS will need to develop, not as the sum of its excellent parts, but as a coherent entity that is more than the sum of its parts. This is a difficult challenge for most institutions and it is my impression that IMS has rather little experience in building such a coordinated effort from the ground up. The tendency is always to divide the money among the individual groups who then prefer to operate independently. Of course there are numerous strategies for counteracting fragmentation: I strongly suggest the Director keep a reasonable amount of money to support cross-divisional projects, organize a 1-day retreat and have very regular (lunch?) meetings with progress reports from the PIs. On next year’s visit I would like to hear about the specific efforts to create interaction and coordination within CIMoS as well as, of course, scientific progress. This is an exciting project.

A closely related and impressive new project centered in the joint Okazaki Institute for Integrative Bioscience was described by Professor Kato. The ORION project involves three new departments—Biodesign, Bioorganization, and Biosensing Research—and, with its focus on biological rather than chemical function, is highly synergystic and complementary to CIMoS. The contributions of Professor Kato to both efforts will certainly help ensure appropriate communication and cross-fertilization of these important and timely efforts. I very much look forward to hearing of progress in both ORION and CIMoS.

A second proposed effort that would involve a significant number of IMS PIs—“Precision Measurement and Control of Molecular Systems” has not been developed far enough for a detailed recommendation. It it not clear what scientific problem this project is aimed at solving, hence the need for a new Center/Division is not clearly articulated.

On this visit the number of individual presentations was smaller than usual to allow for full discussion of the new and proposed developments, however the talks I did hear were excellent. In particular Professor Saito gave a superb summary of a wide body of very thoughtful and incisive theoretical investigations into the dynamics of heterogeneous systems, and Professor Kobayashi gave a nice overview of his work on oxyhydrides.

To sum up, the visit this time revealed an Institute beginning a necessary rebuilding in order to make contributions to 21st century molecular science as significant as those in the earlier eras of IMS’s development when simpler systems were being understood for the first time. The magnitude of change is significant and there will no doubt be stresses and strains as a result, but the Director General is to be congratulated on setting these important changes in motion. IMS is now set on a path to be a significant contributor

(2)

点検評価と課題 299 to the next level of molecular science—that of complex systems with properties and functionalities very different from the sum of their parts. The next few years should be very exciting at IMS.

Graham R. Fleming January 5, 2014

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 訳文 2013 年 10 月 23 日〜 25 日の分子研訪問に関するリポート

新設された協奏分子システム研究センター(C I M oS )に関して包括的に議論することが,今回の訪問において最も 重要な点であった。この重要な新センターは,すばらしいスタートを切っており,秋山教授のリーダーシップによっ てもたらされている息吹と活力に大いに感銘を受けた。複雑な創発特性を示す各種システムを理解しデザインすると いう意欲的な目標をもった C I M oS に設けられた3研究部門は,よく考慮されており,必然的に互いに関連し合って いる。何人かの新進気鋭の研究者を含む分子研の優れた研究者が,3研究部門(階層分子システム解析研究部門,機 能分子システム創成研究部門,生体分子システム研究部門)すべてに配置されている。

C IM oS が掲げた意欲的な目標を達成するためには,優秀な個々の足し合わせとしてではなく,個々の足し合わせ以 上の一体化した存在として発展して行く必要がある。このような事は,多くの研究機関にとって困難な挑戦である。 私の印象では,分子研が,そのような状況を根底から作り上げる経験はほとんど無いのではないかと思われる。独立 して研究を実施することの方を好む個々の研究グループに研究費を配分する傾向は常にある。もちろん,研究グルー プの細分化に対抗する多くの戦略が存在する。領域間で実施する研究プロジェクトに対するリーズナブルな研究費の サポート,リトリート(1日)の実施,各 P I による経過報告を含む定期的なミーティング(ランチョンセミナー?) 等を継続して実施することをセンター長に強く推奨するものである。来年度に分子研を訪問した際,C IM oS 内での相 互作用や連携を作り出す努力についてはもちろん,研究の進展についても話を聞けることを期待している。非常に楽 しみな計画である。

岡崎統合バイオサイエンスセンターを中心として実施される,C IM oS と密接に関連した,印象的な新規プロジェク トについて加藤教授より説明があった。化学的機能より生物学的機能に重点を置いた本プロジェクト(オリオンプロ ジェクト)は,3つの研究領域(生命時空間設計研究領域,生命動秩序形成研究領域,バイオセンシング研究領域) から構成されており,C I M oS と相乗的および補完的なものである。C I M oS ならびにオリオンプロジェクトの双方に 加藤教授が関与していることは,重要で時宜を得たこれら二つの活動間での適切な情報交換ならびに相互交流にとっ て,多いに助けとなると思われる。オリオンプロジェクトならびに C IMoS の進展を大変楽しみにしている。

多くの分子研 P I が関与する第二の概算要求,「極限分子科学開拓プロジェクト—物質科学の革新を先導する分子 計測ならびに分子制御の極限化」については,詳細な勧告・助言に値する程に練れたものとはなっていない。本プロジェ クにおいてどのような科学的問題に取組もうとしているのかが明らかではなく,新しいセンター/研究領域の必要性 についても明瞭に関連づけられていない。

今回の分子研訪問においては,新規に申請された概算要求事項の進展状況について包括的に議論を行うため,個々 の研究者による研究成果報告についてはこれまでよりも少数にとどめたが,その中で今回聞かせてもらった話はいず れもすばらしいものであった。中でも,斉藤教授は,不均一系ダイナミクスを対象とした,思慮に富んだ鋭い理論研

(3)

300 点検評価と課題

究の全体像について見事に要約して示してくれた。また,小林准教授は,オキシヒドリド化合物に関する彼自身の研 究についての概要を見事に示してくれた。

総括すると,今回の訪問では,まず最初により単純な系の理解を目指した分子研創設期に,研究所が分子科学に対 して重要な役割を果たしたのと同様,分子研が21世紀の分子科学に重要な貢献するためには,研究所の再構築が必 要な時期に来ていることが明らかとなった。変革の度合いは大きく,その結果として緊張やひずみが現れることは疑 いない。しかし,所長は,このような重要な変革を実施することを喜ぶべきである。分子研は今まさに,次世代の分 子科学(個々の要素の単純和とは異なる性質や機能を有する複雑系の分子科学)への重要な貢献者となるべき途上に ある。分子研の今後数年間は,非常に刺激的なものであるはずである。

Graham R . F leming 2014年1月5日

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

Abstract Railway companies in the Tokyo Metropolitan Region have provided many residential areas, and the companies that originally focused on housing development

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

本稿で取り上げる関西社会経済研究所の自治 体評価では、 以上のような観点を踏まえて評価 を試みている。 関西社会経済研究所は、 年

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原